弁当の具を仕切る緑色でギザギザのアレ、通常食べられないものですが、緑色のアレが無いと弁当が何となく寂しい感じがします。
この緑色でギザギザのアレ、正式名称は「バラン」または「人造バラン」といい、元々料理の飾り付けに使っていた「葉蘭(はらん)」が名前の由来です。
今でも高級な寿司屋などでは、職人が「葉蘭」の葉を1枚づつ包丁で切っているようです。
残念ながら未だお目にかかったことは無いですが。
お弁当に彩りが足りない時は、バランを使って(強引に)彩りを演出することも可能です。
最近は緑色以外のものもありますが、やはり定番は緑色です。また、最近のコンビニ弁当では、コスト縮減のためか、容器にあらかじめアレの柄が緑色で印刷されているものもあります。
通常のプラスチック製のものなら腐らないし、あまりかさばるものでもないので、100均やスーパーで少量入ったものを何回も買うより、ネットで業務用パッケージをドーンと買う方がかなりお得です。
コンビニ弁当を想像してもらえば分かるかと思いますが、バランは家庭用も業務用も基本的に同じものです。
海外ではオフィスや学校に弁当を持っていく習慣が無いところがほとんどですが、最近は日本式の弁当(箱)が流行しており、外国人へのプレゼントとしてバランを弁当箱(と箸)とセットで、というのも意外と喜ばれるのではないでしょうか。
・キャラ弁に飽きた方
・子供が弁当を食べ残して帰ってきたことがある方
・冷凍食品オンリーの弁当を作っている方
![]() 柏原商会 人造バラン 仕切型 1,000枚入 |
![]() バラン お弁当 販売 通販 楽天 業務用 3-1096-0101 関所1号 [1000枚入] 【業務用】... |
![]() 人造バラン 三本杉1号 1000枚入 |
![]() バラン お弁当 販売 通販 楽天 業務用 3-1096-0901 松型2号[1000枚入] 【業務用】... |